主にライブハウスのスケジュールを組み立てることで生計をおっ立てている人の日記

吉村 学通称ダッシー/昭和56年2月16日生まれ水瓶座O型/Chiba Fes企画室代表/ライブハウス千葉ANGAブッキングマネージャーの日記

クラウドファンディング日記

 

準備:

失敗すると分かっていて踏み出す人はなかなかいないでしょう。元来楽天的なわたくしは挑戦が好きです。ただしギャンブルは向いていません。クラウドファンディングを手がけている団体がいくつかあるのですが、それぞれ仕組みに微妙な違いがあります。ひとつ重要な違いは、期間内に目標金額に到達できなくてもそこまでで集まったお金はいただける方式 (All in)と、到達しなければ支援者に返金となり一切もらえない方式 (All or Nothing)。僕はまず予算を組み、調達目標金額を決めます。リターンをいくつか考えます。そして(All or Nothing)を選びました。53万円か0円か、です。理由は覚悟が決まっている方がかっこいいので支持が集まり易いと思ったからです。あとわたしが「ある程度もらえるならそれでいいや」と途中できっとダレてしまうからです。つまり(All or Nothing)の方が自分にとっては有利に運ぶと信じたわけです。

 

 

 

申請:

フォーマットに沿ってウェブ上で各種書類を作成、思いの丈をぶつける渾身の文章をひねり出し提出するも事務的書類やリターンの方に繰り返しダメが入りなかなか受理されず刻一刻と開催の時が迫ってきます。他の方はクラウドファンディングの支援募集日数を2~3ヶ月くらい設けているようですが、わたしの企画が受理された時に残されていた支援募集日数は12日でした。

 

 

 

公開:

いよいよ公開となり早速各種SNSで告知を開始しましたが、初日においてすでにクラウドファンディング界ではラストスパートと呼ばれる時期に突入しています。開始の瞬間にラストスパート。マラソンを全力疾走せよ、と言われている気分になり大変危険です。あと今更付け加えますが、あえて言うとフェスの開催はわたしの趣味であり、当然仕事とは別に時間を作って取り組んでいます。仕事場で理解を得られていることと職場の暇が以前よりたくさんある、という幸い及び不幸状態により時間は確保しやすいです。とはいえ事前告知が十分ではありませんでした。

 

 

 

初日:戦慄が走ります。クラウドファンディングの傾向として支援募集初期段階の勢いが大変重要であり、最終的な結果達成を占うものであるとのことですが、こちとら募集初期段階が最終段階。ロケットスタートをキメなければかなり分が悪いというのに。

(支援計2件)

 

 

 

2日目:

人生を振り返り始めます。野外フェスを運営する事に関して自分の力量不足が凄く気になりだします。リターンはこれでよかったのだろうか、支持を得るためには必須といわれる個別の連絡を、送る内容に思い悩み深夜に職場内をひとりでグルグルと徘徊しながら少しずつ取っていきます。

 

(支援計5件)

 

 

 

3日目:

個別に支援をお願いした方々に過剰な期待を持ち始めます。そうやって心を楽にしようとする逃避的心理だったのかもしれません。割と丸一日を無為に過ごしました。

(支援計7件)

 

 

 

4日目:

昨日を無為に過ごしたことで精神的にダメージを受けます。すでに頂いていた暖かい支援コメントに返信を開始しました。振り返ると明らかに返信が遅いのですが、この時やっと自然に返信できる機運が自分の中で高まったという説明で人に通じるのでしょうか。自分が思っていたより広い範囲からの支援とコメントを頂いていることに気づき、喜びと新たな勇気をもらいました。またリターンに気軽な500円の支援コース新設を申請しました。

(支援計10件)

 

 

 

5日目:

良い知らせと悪い知らせあり。直接お会いしたかたに支援確約と言って差し支えないお言葉をいただきました。一方、本クラウドファンディングの締め切りは、世間でいうところの「給料日直前」というやつだと気づき頭がグラグラしました。振り返る余裕がなかったのか、開始以来初めての支援増なし日だったと気づいていませんでした。

(支援計10件)

 

 

 

6日目:

折り返し地点です。折る必要がない短さですが。最初から絶望的またしても少々現実逃避が発生しました。

(支援計11件)

 

 

 

7日目と8日目:

仕事に忙殺は大げさですが明確な進捗はありませんでした。しかし支援コメントに励まされ続けます。500円の支援コースを導入できたものの、反響は少ないようです。何かがフィットしていない。

(支援計15件)

 

 

 

9日目:

なう。着実に支援は伸びているとの指摘あり。実際に数字も伸びています。現在目標金額まで44%。振り込み処理が間に合わず反映されいないものの、入る見込みの支援も合わせると約半分まできていました。いろいろと一喜一憂してきましたが、改めて驚いています。感謝と勇気が湧き、支援を募るためのあらゆる計画の実行に弾みがつきました。この日記もそのひとつです。支援募集締め切りは22日。残り4日。

(支援計17件)

 

 

 

というわけで千葉中央公園での野外フェス「ちばアートフェス2020」開催の10月24日と25日までいよいよあと1週間を切りました。https://chiba-art-fes.net/

 

 

イベントの準備というものは万全と思いきや穴があるもので、ましてや十分な時間を取れずにバタバタしていると気持ちがそわそわしてしかたないものです。タスクを並べて、当日の様子を想像し見落としを探す。今回は3度目ということで、それなりの経験値があるものの、感染症対策、そしてクラウドファンディングに挑戦と2大困難を抱えての舵取りであります。

 

 

そもそもクラウドファンディングとは何か。

 

 クラウドファンディングcrowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。

https://readyfor.jp/crowdfunding/

 

 

 

千葉の文化的な独立というオルタネイティブな経済圏を夢見て始めた当フェス、この世を憂う真面目なバカだった大学生時代の自分の思考と根っこで繋がっているという話はまた今度にするとして、地元のカルチャーを地元が盛り上げて楽しむ、その動きを自分の行動範囲から巻き起こしたい、ネットだけではなく実際に顔が見える距離感覚の中で、そんな活動に共感が欲しかったのです。クラウドファンディングを通すことで、僕が今まで直接関わっていなかった個々人の気持ちを可視化し、味方につけることができる。危険を犯してでも事を成すのではなく、安全と集団による高揚を両立できるということを共有し、その和を広げていきたい。毎回の赤字を覆すには企業スポンサーをつけることが、このような人を集める催し物を実行する上では大変有効なのですが、これは共感以上に宣伝やイメージアップという色合いが強い。僕はひとりひとりを巻き込みたいのです。

 

 

見返りはクラウドファンディングの中ではリターンと呼ばれ、支援の額に応じていくつかのリターンを用意します。新しい製品を生み出すためのクラウドファンディングならばそれ自体がリターンとなり得ますが、音楽イベントとなると何かリターンとなる物を生み出すためには本来資本を投下すべきところとは別の何かに費やさなければいけません。なのでだいたいそのリターンは、頂いた金額に見合う物質的価値あるものの提供が難しいのですが、逆にいえばそれでも敢えて支援してくださる方々の共感の純度は高いとも言えます。

 

 

もしもご支援してくださる場合はこちらまで。

https://readyfor.jp/projects/independence-chiba

なまけぢから手応えあり

遡れば勉強せずともテストで高得点の取れていた小学校時代に調子こいて中学で初めてテストであからさまな低い点数をとったのが英語でそれがつまづきの始まりであったのかもしれないがそのつまづきはうやむやにしたまま迎えた大学受験のための勉強は驚くほど手につかず開いた教本はほとんど読み進まないまま夜は更けまくり自室の窓から眺める朝焼けがきれいで気持ちは暗くその日は遅刻をした上に高校近所の古墳でサボって仲間とタバコを吸う生産性のない日々を取り繕う振りは上手くなったものの心臓の形がその時のままでその延長上に今があるような気がして気が塞ぐくだらなさを振り払いなまけることに耽溺し切れない未熟なわたしをGペンでぶって水木しげる先生。

心のクセあるいは脊髄反射的な

癖というものは当の本人こそが気づかないものであるがゆえに、

 

「なくて七癖、あって四十八癖」

 

などと圧倒的数値を叩き出しているようですが、実際この諺を記すにあたって自身「あって〜」何癖だったかな?とウェブ検索をかけると先のごとく48ということで、想像以上に多いなと感じた次第ですが、殊更心や思考など内面に生じる癖というものは、当然側から見ても外観でわからないものであります。

 

自分も怒られたら怖がる、という条件反射に対して、一旦その内面に生じた感情を俯瞰し、結果表出されるものを保留する、というヤリ口をいつ習得したのかは定かではありません。対人においては感情の全面的な押し出しに代表される出来事は、衝撃的である程咄嗟の反応に流されがちであり、結果他に取り得た反応を蔑ろにしてしまう。

 

これついて僕はかつてお仕事や笑いというコミュニケーショにおいて悶々と悩んでおりました。文化や詳細な内容は一旦置いておいて、『笑い』というものは発想力、つまり状況に対する反応や受け答えの中で、選択肢の柔軟さや大胆さにおいて、予想を超える事が重要である、選択肢は多い方が良い、ということであります。生まれ育ち培ってきた咄嗟の反応は得てして一つの反応を選択しがちではないでしょうか。「そんな話も冗談で返しちゃうの?!」驚きなどから自分の選択の幅の狭さを痛感した経験を重ねてきました。

 

まずは脊髄反射的な反応をしているかどうかを自分で把握することが初めの一歩です。

 

これが胆力と呼ばれるものや「あらゆる場面で落ち着いているね…」と評価されるものになっていくのでしょう。会話での失敗が減り、心が楽になります。癖を手放しましょう。仏教用語で言う「融通無碍」というやつです。

 

 

この本は読んだ事ないです。

 

 

 

気づきと自由(と幸福)

朝6時頃起きて、夜0時前後に眠る。

 

普通、ではない。けれども。

 

 

 

統計上現代の日本人の睡眠時間は世界平均の中で短い方だとか。また夜型が体に合う人、24時間でひと区切りの生活をしていない人など、様々と聞きます。実際僕自身も10時間以上の睡眠をとった後の1日など、なかなか眠気が訪れず36時間で一区切りくらいの生活リズムが生じたりします。午前10時就寝、深夜に起床、早朝から郵便局へ再配達の品を直接取りに行き、その足でふらりと千葉県立美術館へ。

 

 

 

現在のコレクションの一部は江戸〜昭和時代の画家、千葉に所縁のある方など様々。

個人的にグッときたのは東山魁夷さん。

www.google.com

やたら山やら森ばかり描いてらっしゃいます。水墨画のような淡さと西洋的な風景画の技法を併せ持っています。山の風と共にフィトンチッドが画面から飛んできそうです。かなり巨大なキャンバスの作品があったのですが、やっぱり山です。東山さんは拡大機能をもつ目玉でもって大きく捉えて細かく見ることの出来る不思議な目玉をお持ちなのではないでしょうか。

 

あと富取風堂さん

www.artagenda.jp

ベースは日本画で素朴な題材が多いですが、魚や人物を描いた作品は鮮烈な色使いに少しコミカルさを感じます。展示の中で『魚と果』という作品があったのですが、メインはサバです。絵全体の色彩の調和を考えてのことなのでしょう、サバの傍にマスカットが配置されています。サバとマスカットって食べ合わせ悪そうじゃないですか?それがどうにも可笑しく、作品の前でニヤニヤしておりました。そう、僕は美術に詳しくないです。

 

 

一部の写真や絵画では、何気ない風景と時間を切り取ってひとつの作品とするわけですが、改めて風景画というものを色々鑑賞してみると本当に何気ない風景を題材にしていて、日常の中では素通りしてしまってもおかしくはないのです。発見といえるほど目立つ何かがそこにあるわけでもありません。画家の手や技術、感性によってそこに深みをもたらしているだけではなく、あらゆる風景が孕んでいるもの。題材の選択には理性による峻別では辿り着けない「自由」があります。

 

 

 

日常にありふれている小さなことへの気づきと感謝が幸福に繋がるという話があります。肩こりみたいに何気なく忍び寄る心の固さ、意固地さ杓子定規っぷり。心だけは常に「自由」でありたいものです。

 

 

 

自粛で気が触れてLINEスタンプ発売中です。

https://store.line.me/stickershop/author/1252603

コロナじゃなくても太ってた

かねてより絶賛大逆風吹き荒れるライブハウス業でありますが、まさにこのタイミングでこそライブというものが人類1兆人にとっていかに健康や人生へ資するものがあるのかなどを語り散らす動画なぞ公開し、堪えて堪えてやっと解禁となる営業への弾みをつけたいところですね。

 

巨大なスピーカー、生演奏、振動と人体の共鳴について。

バンドという組織、人の集合体としてのドラマ性について。

地域におけるライブハウスの存在について。

 

このあたりの3本を軸にしてANGAのyoutubeチャンネルで膨らませていこうかなと。


ライブハウスだよ全員集合! vol.5@千葉ANGA ダッシー及びヒロ

 

これは3年くらい昔のやつですね。無編集でダラダラ喋っております。どうにかしてもう少しパキッとした内容にしたい。

 

 

 

御多分にもれず自宅にいる時間が長くなっているので、他にも動画配信など挑戦してみたのですが、いやはや全くもってむいてなかったポコチャ。

www.pococha.com

わたくしめの人間性とサイトのシステムの方向性に折り合いがつかなかった、

 

どうせあのブドウは酸っぱいに違いない

 

イソップ寓話集 (岩波文庫)

イソップ寓話集 (岩波文庫)

  • 作者:イソップ
  • 発売日: 1999/03/16
  • メディア: 文庫
 

 

 

いや頑張ったのですよ3日間も!(?!)そこに費やした時間と酒から垣間見えた明るい未来はクズの極み中年の偶像気取り課金デスマッチso muchですよ。

 

 

ANGAはバー営業だけ始めております。本日6月7日は22時くらいまで。遊びに行きます。働いているふりしてます。

 

 

ちばアートフェスに関しては今年開催するかどうかも含め、色々検討&画策しております。サーキットフェスも延期ということで年内には開催したい。

 

みなさん身体と地震には気をつけてくださいね。

 

 

 

最後に宣伝ですが、ラインスタンプ作りました。今も複数申請中です。これで田園調布に家が建つ。

store.line.me

 

おそるおそる書きますが

考えてみるに、わたくしが各種メディアに発信する事柄の内、このブログのみをご覧になっている方もいるのかもしれませんね。その方からすればわたしは死んだのではないかと思われても仕方のない更新頻度。もっと気軽に書けば良いと自分で言っていたのにこのていたらく。まったくもって残念でなりませんよ。自戒の念で押し潰れる前に今ここで書くことができて良かったです。

 

さて、初回にしては上々といえる動員とそれなりに野外フェスらしいムードを作り上げることに成功したちばアートフェスでしたが、もちろん今年も開催するつもりです。各種申請は行ったのでまずは希望の日程で通るかどうかを待っている状況。1月に今年度分の申請を一斉に受け付ける仕組みとなっておりまして。

 

もともと徐々に規模を大きくしていこう、という野心を持ってスタートした故に、早速今年は2デイズ開催で臨む所存。どたばたで開催した去年と比べて圧倒的に時間のリソースがある今のうちに、ボチボチ会合でも開こうかといところであります。去年協力してくれたメンバーはもちろん、新たなメンバーも常に受け入れておりますので、何らかの形で都市野外フェスに関わってみたい!という方は老若男女国籍性別一切問いませんのでお気軽にANGAに訪れるか電話してください。070-5019-1160。

 

千葉の若きクリエイターを千葉の人間に見せる。もっと街の血液を循環させたい。何かを創造する人とそれを応援する人が出会うことで産まれる相乗効果をもっと重層的にしていきたい。ちばアートフェスはそのきっかけや一部になり駆動させる力となるべく運営して参ります。楽しくね。

 

 

もうひとつ。これは自分の職業寄りの企画ですが、サーキットイベントも練ってます。あと、ローカルメディアなどにも興味しんしん。さあどこまでやれるかしら。

ちばアートフェス。開催まであと2日。

昔、さる目上のお方に頂いた言葉「君は詰めが甘い」。こんな駆け抜けている最中だからこそ噛み締めないとね。本業は疎かになっていないか、何か見落としているものは無いか。やりたくてもやれてない事がたくさんある。あと2日。軽い戦慄を覚える。気持ちを落ち着けて冷静に。

 

 

 

今回基本的にはひとりで全て進めてきた。組織をちゃんと機能させられるイメージが湧かなかったので。だけど当日人手は欲しいと思っていたので、スタッフ7人と後に加わってくれた幾人かが集まってくれた。無給。

 

 

 

とても有り難いことに、当日以外もだいぶ手伝ってもらっている。いつのまにか組織が出来ていた。

 

 

 

映画のエンドロールを見ていていつも思う、お仕事とはいえ、これだけの人数を束ねる事とは。計り知れない、誠に計り知れない領域。

 

 

 

やれるだけの事をやった自負はあるけれど、次はもっとやれる。

でも頭の中は糸屑がパンパンに詰まっていて、迷子になっている信号がある。この感覚は寝不足の所為?

 

 

 

とにかくアーティストが根付く街になっていって欲しい。

 

 

 

当日はJ:COMの取材も入るそうです。どのチャンネルで見られるんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

11月23日 千葉中央公園
#ちばアートフェス